2012年03月01日
23茶生産青年茶審査技術大会全国選手団VS 静大農学部
こんにちは。店長のおちゃやです。
昨日は昨年の茶生産青年の闘茶会全国大会選手と静岡大学農学部の皆さんと闘茶会(利き茶会)を行いました。

選手団皆さんがいろんなお茶を持って来てくれ、今までに飲んだことのないお茶に接することができ、学生さんたちも喜んでくれたようです。
使用茶一例
(7000円/100gの煎茶、鉄観音茶、国産プーアル茶、てん茶、望・・・。)

座談会では掛川兎月堂さんの和菓子、スイセンと梅を食べながら(写真撮り忘れ)、自己紹介や、利き茶の感想を発表してくれました。
生産者が一般の方や学生と触れ合うことは珍しく、学生さんから貴重な意見や感想をいただき、主催者としても本当に勉強になりました。

夜は、生産者同士熱く語り、歌い、時には目を回し、やがて日付が変わる頃、シンデレラボーイたちの魔法は解け、各々掛川の町へと散ってゆきました。
茶生産者達は厳しい懐事情ですが、(私だけ?)新茶期を前に、みんな良いカンフル剤が注入されたんじゃないかなぁ。
昨日は昨年の茶生産青年の闘茶会全国大会選手と静岡大学農学部の皆さんと闘茶会(利き茶会)を行いました。

選手団皆さんがいろんなお茶を持って来てくれ、今までに飲んだことのないお茶に接することができ、学生さんたちも喜んでくれたようです。
使用茶一例
(7000円/100gの煎茶、鉄観音茶、国産プーアル茶、てん茶、望・・・。)

座談会では掛川兎月堂さんの和菓子、スイセンと梅を食べながら(写真撮り忘れ)、自己紹介や、利き茶の感想を発表してくれました。
生産者が一般の方や学生と触れ合うことは珍しく、学生さんから貴重な意見や感想をいただき、主催者としても本当に勉強になりました。

夜は、生産者同士熱く語り、歌い、時には目を回し、やがて日付が変わる頃、シンデレラボーイたちの魔法は解け、各々掛川の町へと散ってゆきました。
茶生産者達は厳しい懐事情ですが、(私だけ?)新茶期を前に、みんな良いカンフル剤が注入されたんじゃないかなぁ。
Posted by おちゃや(堀川佳通) at 18:58│Comments(0)
│スタッフ