2011年07月13日
心を育てる
保育園でいただいた、資料の抜粋です。
15年前、静岡大学教育学部助教授だった、渡邊 弥生さんの記事を読みました。
そこで、気になった箇所をかいつまんで。
「子供は、いろんな欲求を親にあらわしてきます。
泣いたり、駄々をこねたり、時にはダメだと分かっている事をわざとやってみたり・・・。
でも、親としてそれに反応してやることが疎かになりがちです。
それは親自身の心の余裕がなくなっているからです。
親自身が自由を求めすぎたり、家庭や仕事のことでストレスを抱えていたり、体調を崩したり・・・。
自分では頑張っているつもりでも、そっぽを向いたり、冷たい関わりをしてしまったりします。」
なるほどな事ばかりです。
心にゆとりを持って、コミュニケーションし、子供との信頼関係を築きたいものです。
心の余裕を保つ方法
①我慢せず、家族の協力を求める。
②保育園や幼稚園のおしゃべりサロンに行く。
③電話相談する。
・
・
・
閉じこもらず、話し相手を作ったり、心にゆとりを感じる環境づくりが大切ですね。
15年前、静岡大学教育学部助教授だった、渡邊 弥生さんの記事を読みました。
そこで、気になった箇所をかいつまんで。
「子供は、いろんな欲求を親にあらわしてきます。
泣いたり、駄々をこねたり、時にはダメだと分かっている事をわざとやってみたり・・・。
でも、親としてそれに反応してやることが疎かになりがちです。
それは親自身の心の余裕がなくなっているからです。
親自身が自由を求めすぎたり、家庭や仕事のことでストレスを抱えていたり、体調を崩したり・・・。
自分では頑張っているつもりでも、そっぽを向いたり、冷たい関わりをしてしまったりします。」
なるほどな事ばかりです。
心にゆとりを持って、コミュニケーションし、子供との信頼関係を築きたいものです。
心の余裕を保つ方法
①我慢せず、家族の協力を求める。
②保育園や幼稚園のおしゃべりサロンに行く。
③電話相談する。
・
・
・
閉じこもらず、話し相手を作ったり、心にゆとりを感じる環境づくりが大切ですね。
Posted by おちゃや(堀川佳通) at 07:33│Comments(0)
│店長のプチコラム